昨年の今日
2004年2月1日面接対策も少しずつ進めていて、
さっき卒論の内容を簡単に説明できるようにまとめていたら、
(一応、研究内容が医学系なので、アピールするつもり。)
昨年の今日は卒論の発表日だった!ってことを思い出した。
昨年はセンター終わって、帰ってきて自己採点して、
撃沈の結果に心を痛ませながらも、
そのまま卒論を徹夜でして、次の日に研究室行って、、、
発表の日まで先輩のダメ出しと手直し、ポスターと抄録の作成、
パワポの作成、発表練習と散々な日々だった。。
で、発表が終わったのが昨年の今日。
“あ〜終わった〜、もう限界〜、、” と思って、
もうフラフラしながら即効で家に帰ってしまったら、
「(卒論の審議会が終わるまで先生を待って)先生にお礼を言うのが、礼儀だ」
と、先輩に怒られた日。
あ〜、あの頃を思うと、今もっとできる気がする。
また明日から頑張ろう、っと。
さっき卒論の内容を簡単に説明できるようにまとめていたら、
(一応、研究内容が医学系なので、アピールするつもり。)
昨年の今日は卒論の発表日だった!ってことを思い出した。
昨年はセンター終わって、帰ってきて自己採点して、
撃沈の結果に心を痛ませながらも、
そのまま卒論を徹夜でして、次の日に研究室行って、、、
発表の日まで先輩のダメ出しと手直し、ポスターと抄録の作成、
パワポの作成、発表練習と散々な日々だった。。
で、発表が終わったのが昨年の今日。
“あ〜終わった〜、もう限界〜、、” と思って、
もうフラフラしながら即効で家に帰ってしまったら、
「(卒論の審議会が終わるまで先生を待って)先生にお礼を言うのが、礼儀だ」
と、先輩に怒られた日。
あ〜、あの頃を思うと、今もっとできる気がする。
また明日から頑張ろう、っと。
200億!
2004年1月29日青色LEDの発明の対価なんと200億!だって。
フィールドが広いだけあって特許の世界はマネーも莫大!
青色LEDは、大学時代の般教(だったかな!?)の授業で
(確か、“科学技術と法律”みたいな名前だった気が。
弁理士の方が授業をしてくれて割りにおもしろい授業だったけど、
朝早い授業であんまり出席していないという記憶と
確か持ち込み可で大量のコピーをしたという記憶しかない。
だめじゃん。。)
話は知っていて、その頃は、
会社に雇用されながらの研究だと、権利に色々問題があるんだな〜、
くらいにしか思っていませんでした。
日経サイエンスで、ノーベル賞をとった田中さんは、
大学や研究機関ではなく、会社で研究する利点について、
“すぐに形にできて、社会に発進できる”
みたいにおっしゃっていたけど、
どちらにせよ一長一短というところでしょうか。
最終的には、自分に合うか、合わないか。
自分が楽しめるか、楽しめないか。
職業選択は、社会を知ることも大切だけど、
それよりも自分を知ることが大切。
、、なんて、青色LEDの話題を振っておいて、
考えるがままにキーボードを打っていたら、
意味不明な結論になっちゃった。。
まぁいいっか。
勉強に戻ります〜。。
フィールドが広いだけあって特許の世界はマネーも莫大!
青色LEDは、大学時代の般教(だったかな!?)の授業で
(確か、“科学技術と法律”みたいな名前だった気が。
弁理士の方が授業をしてくれて割りにおもしろい授業だったけど、
朝早い授業であんまり出席していないという記憶と
確か持ち込み可で大量のコピーをしたという記憶しかない。
だめじゃん。。)
話は知っていて、その頃は、
会社に雇用されながらの研究だと、権利に色々問題があるんだな〜、
くらいにしか思っていませんでした。
日経サイエンスで、ノーベル賞をとった田中さんは、
大学や研究機関ではなく、会社で研究する利点について、
“すぐに形にできて、社会に発進できる”
みたいにおっしゃっていたけど、
どちらにせよ一長一短というところでしょうか。
最終的には、自分に合うか、合わないか。
自分が楽しめるか、楽しめないか。
職業選択は、社会を知ることも大切だけど、
それよりも自分を知ることが大切。
、、なんて、青色LEDの話題を振っておいて、
考えるがままにキーボードを打っていたら、
意味不明な結論になっちゃった。。
まぁいいっか。
勉強に戻ります〜。。
意外と
2004年1月25日たった今、前期のホテル予約。
昨日の夜中、まだ予約する気はさらさらなく
大学とどこのホテルが近いかなんかを
ただなんとなく調べていたら24日〜の空室がほとんどない〜!
第一段階選抜の結果を確認してから、
ホテルをとろうと思っていたんですが、
これはまずい!ということでさっき焦って電話。
1件目、2件目とも「○○大学の受験日の為、いっぱいです。」と。
3件目でやっと空室が見つかりました(汗
まだ願書提出前のこの時期なのに、結構いっぱいなんですね。。
ちょっとビックリ。
地理的なものや他学部との受験生との兼ね合いもあると思いますが、
受験校から近いホテルを取りたい方や
地方でホテルが少ない方は要注意です!
1つずつ
2004年1月24日勉強の合間に、前期受験予定校の面接の質問を
色んなところから引っ張り出してまとめてみた。
そんなに厳しい面接ではないようで、
大方の質問は整理してまとめて行けば大丈夫そう。
だけど1つ、
“生きるとはどういうことか”
という質問があって。。
数人の面接官を目の前にして、そして緊張の真っ只中であろう状況では、
一瞬固まってしまいそう。。
おそらく面接官も受験生が意外な質問で困ってしまうことは
見越しているんだろうけど、、、
常識的な答えを返せば大丈夫なんだろうけど、、、
でもイヤだな〜。。
不安がつきない毎日。
1つずつ消化していくしかない。
逆戻り
2004年1月23日結局また夜型に。
夜のこの静かな環境だと、
やっぱり昼間より集中できてしまう。
ダメだダメだと思いつつ、
でもどこかでまぁいいかと思っている自分がいる。
中学の時から夜型だったから、もう直らないかも。。
というか、直す気が足りないのかも。。
また前期が近くなってきたら、生活パターンをなおそうっと。
選択
2004年1月22日前期の受験校は確定!
勉強はここに向けて走り出しました。
で、後期が、、まだ2校で迷い中。。
合格可能性が少しでも高い方へ出願するつもりなんですが、
どちらともちょっとずつ良し悪しがあって、
しかもリサーチ結果もほぼ変わらず。。
う〜ん、決め手にかける。。
どしよ。
早く決めてしまいたいのだけど、優柔不断なA型。というか性格。
どうしても後悔のない、納得した選択をしたい。
全然関係ないんだけど、
センター終わってお肌の調子が良い♪
やっぱりストレスとプレッシャーが相当体にもきてたみたい。
でもあと1ヶ月は自分を律して、自分を追い込んで頑張ろ。
どんな結果がでても、
それを受け止められるくらい強くなった自分がいるし、
支えてくれる周りの人もいる。
今自分ができることに対して、最善を尽くすのみ。
勉強はここに向けて走り出しました。
で、後期が、、まだ2校で迷い中。。
合格可能性が少しでも高い方へ出願するつもりなんですが、
どちらともちょっとずつ良し悪しがあって、
しかもリサーチ結果もほぼ変わらず。。
う〜ん、決め手にかける。。
どしよ。
早く決めてしまいたいのだけど、優柔不断なA型。というか性格。
どうしても後悔のない、納得した選択をしたい。
全然関係ないんだけど、
センター終わってお肌の調子が良い♪
やっぱりストレスとプレッシャーが相当体にもきてたみたい。
でもあと1ヶ月は自分を律して、自分を追い込んで頑張ろ。
どんな結果がでても、
それを受け止められるくらい強くなった自分がいるし、
支えてくれる周りの人もいる。
今自分ができることに対して、最善を尽くすのみ。
今日から再始動
2004年1月20日昨日は久々に熟睡。
そして1日体をゆっくり休めました。
といっても、センターの結果と志望校
を頭の中でグルグル考えたり、
ネットで色々調べたりして心は休まりませんでしたが。。
センターの2日間は、
プレッシャーと緊張で本当に疲れました。。
で、結果は、、
やはり国語が振るいませんでした。
苦手の意識と、時間を気にするあまり、
文章にいまいち集中できず、何となく読んでしまいました。
1年間、国語は苦手科目なりに気をつかって
勉強してきたつもりなんですが、
まだ実力不足なんだな、と。
志望校は一応絞り込みましたが、
最終判断はリサーチを見てから決める予定です。
雪は
2004年1月14日勘弁して欲しい〜。。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040116-00002067-mai-soci
年に数回しか降らないのに、何もセンターの日に降らなくても。。
いよいよあと2日。明日は前日。
今はそれぞれの科目の基幹教材にしてきたものの総復習をしてます。
今日は睡眠時間少なくして、明日ちゃんと寝れるようにしよっと。
気分、緊張感は自然と高まってきているけど、
とにかく平常心で、いつもと同じ勉強を。
1つ1つ大切に。
2004年1月5日今日は現代文、数学以外は全て復習。復習。そして復習。。
模試の復習、過去問の復習、参考書・問題集の復習。。
勿論復習だから進んだ感じ、勉強した感じがいつもより
何となく薄れるのだけれども、大切にしなきゃね。
“あっ、この問題やったのに、なんだっけな〜?”=“復習不足”
これがきっと1番後悔する。。
明日もとにかく復習を繰り返します!
見てしまいました。。
2004年1月3日ブラックジャックによろしく。
2.5hは見過ぎ。。(反省)
前々からCMでやっていて、
癌病棟編ということで、ちょっと気になってはいたんだけど、
いやいや、その時期に見るのはないでしょ、、
録画して、試験終わったら見よう、
と思っていたんですが、
結局気になって見てしまいました。。
現実に即したドラマということでだいぶ反響もあるみたいですが、
あくまでドラマで、ドラマに過ぎないと思ってみていたので、
現実と比べてうんぬんとは考えなかったんですが、
自分が患者と向き合う様々な状況になった時に、
どう考えるのか、どう行動するのか、
そんなことをボーッと考えたりしました。
昨年の研究室で関係のあった病院の医者の間では、
白い巨塔がブームになっているらしいです。
(先輩からの又聞きですが。。)
こちらの方が、権威とか強欲とか出世とかの点で
現実に即しているのかもしれないですね。
、、なんて1日の最後に全然関係のないことを書いてみて気分転換。。
1日中センターのことを考えてると、疲れるよ〜。。
新年
2004年1月1日おめでとうございます!
あと2ヶ月後に本当の“おめでとう”が言えますように。
大晦日はちょっとダラっと過ごしてしまったので、
今日は1年の初めだし気合い入れてやるぞ〜と、
朝、正月料理をパッパッと食べて、即勉強。
今日は良い感じで勉強できました。
勉強内容も自分が今すべきことをできた気がする。
さすがに1月とあって集中力もup、そして持続。
これをあと2週間続けていきたいところ。
センターで9割の得点率を目標とするなら、
もちろん100点を狙う勉強をしなければならないのだけど、
とにかく復習に復習を重ねて、
まだ埋まりきっていない小さな穴を
あと2週間でコツコツと埋めていくしかない。
あとはいい加減、生活パターンを改善しなきゃ。。
「大丈夫だと信じてる」
友達からの年賀状。
前向きな言葉を送ってくれてありがとう。
短い文章の中でも優しさと気遣いを感じたよ。
自分を信じて頑張るね。
いつの間にか
2003年12月30日大晦日。
早かったな〜、この1週間。
そしてこの1年。。
センターが近づいてくる焦りはあっても、
全く年が明ける心地がしないな〜、なんて思っていた。
でも今日冷蔵庫を開けて、
お豆やらかずのこやらが所狭しと並んでいて、
あ〜お正月だ、って思いました。
実家ならではですね。
勉強の方は自分なりに良い感じで追い込んでいて、
時に苦しくなって逃げ出したいこともあるけど、
とにかく
「自分に負けない」「自分を大切にする」
この短いフレーズを心の中で繰り返してます。
とにかくどう過ごしてもあと2週間余り。
当日に“後悔なんてない”と思えるように。
未来さえ見えないこの国で 生きいそいで
落ちていきそうな時でも
魂まで街の誰かに奪われないで
だって1人の自分を大事にしなきゃね
郵送のクリスマスプレゼント!?
2003年12月25日お願いしてあった調査書が届きました。
嬉しいやら、悲しいやら。。
うちの高校は便利なことに、
お願いするのも郵送、送ってくれるのも郵送。
ということで、とっても楽なんですが、
どうやって本人確認取っているんでしょう(笑)
私は高校時代から住所が変わっていないんで、
それで判断できるんだと思いますが、他の人は??
まぁいいっか、そんなに人もいないだろうし。。
さて年内もあと1週間。
最近はもちろん2次の勉強なんか放り投げて、
丸ごとセンター対策ですが、
1番のネックはやはり古文。
古文は1ミスで-7〜8点引かれてしまうわけで、
(単語の意味のところは配点がもうちょっと少ないですが。)
古文の配点50点分だけを考えると、
1ミスで余裕で9割をきって、8割ちょっと。
そして2ミスで8割をきって、7割5分程。。
3ミスしたらもうかなりのピンチ。
この1問の配点の大きさが本当に痛い(涙)
現代文、漢文はだいぶ安定してきたんですが、
古文をフォローするまでの高得点は取れない。
、、なんてちょっと愚痴ってしまいましたが、
とりあえず後悔のないように頑張ろっと。。
嬉しいやら、悲しいやら。。
うちの高校は便利なことに、
お願いするのも郵送、送ってくれるのも郵送。
ということで、とっても楽なんですが、
どうやって本人確認取っているんでしょう(笑)
私は高校時代から住所が変わっていないんで、
それで判断できるんだと思いますが、他の人は??
まぁいいっか、そんなに人もいないだろうし。。
さて年内もあと1週間。
最近はもちろん2次の勉強なんか放り投げて、
丸ごとセンター対策ですが、
1番のネックはやはり古文。
古文は1ミスで-7〜8点引かれてしまうわけで、
(単語の意味のところは配点がもうちょっと少ないですが。)
古文の配点50点分だけを考えると、
1ミスで余裕で9割をきって、8割ちょっと。
そして2ミスで8割をきって、7割5分程。。
3ミスしたらもうかなりのピンチ。
この1問の配点の大きさが本当に痛い(涙)
現代文、漢文はだいぶ安定してきたんですが、
古文をフォローするまでの高得点は取れない。
、、なんてちょっと愚痴ってしまいましたが、
とりあえず後悔のないように頑張ろっと。。
引用
2003年12月23日センター古文より。
「心の師とは成るとも、心を師とせざれ。」
(自分の心を自ら律すべきであって、心に振り回れてはならない。)
古文なんて受験が終われば、
今後関わりはないと思われるので、ちょっと書き留めてみたり。
心に振り回されることは時には悪いことではない気がするけど、
あと2ヶ月は“心の師”となって頑張らなきゃ!と。
生きていることの証明
2003年12月17日非生産的な生活から生み出される非生産的な考え方。
その考えが及ぼす非生産的な生活。
まさに悪循環。
前に確か再受験生の合格体験記か何かに(記憶が曖昧。。)
受験という非生産的な生活でも考え方一つで生産的になる、
みたいなことが書いてあったけど、、
確かにそうは思うけど、、
難しい。
考え方の切り口を変えたり、
想像力を膨らませたりすることは確かに可能だけれども、
そんな生活の中では限度があるような気がしてならない。
受験に限らず非生産的な生活が心地よいと感じてしまえば
それまでなんだけど、
模倣を繰り返したり、そこから抜け出すことが恐くなったりして、
そこから生み出されるものが少ない気がしてしまう。
「考えること楽しい」
と、昨年お世話になって、とても尊敬している教授が言っていたけど、
そんなクリエイティブな生活をいつかしてみたい。
それが生きていることの一つの証明。(あくまで一つの。)
そんな事を言えるには、きっと多くの知識と経験が必要。
だからきっとこの非生産的な生活がいつか報われる日がくるはず。
、、なんてお風呂の中で考えてみたり。
いや〜、暗い(笑)
古文の点数が伸びないと、暗くもなっちゃうよ。。
アサガタ
2003年12月16日朝夜完璧に逆転。
しかも「朝方」ではなく、完全に朝になってから寝てます。。
このまま伸びて1周しないかな。。
それでいつの間にか「朝型」になってた、みたいな。
それにしても夜中に古文解いて、
点数が出ないと本当に凹む。。
単語の意味は出てくるのに、文章をしっかり読み取れてなくて、
選択肢を誤っている(涙)
問題演習不足かな。
1日の大半をセンター対策に費やしているんですが、
2次の数学だけは心配でちょこちょこ解いていて、、
本当に今まで何やってたんだろう、、と。
2次で数学の大問1問コケて、
ダメになってしまうこともあるんだろうな、
なんて考えてしまうと、
不安が渦のように取り巻いて、焦りのハリケーンが押し寄せてくる。
かすかな光が見えるあの場所へ
もう一度今日からまた始めればいい
焦らずマイペースに。