インタビューから

2004年4月26日
報道ステーションの高橋尚子選手の言葉が心に響いた。
(ちなみに報道ステーションはとある理由でかなり応援してます!)

あの有名な落選会見でジャージではなくてスーツを選んだ訳なんかも話していて、
「終わりは始まり」なんだ、って本当に思った。

部屋の中で苦悩することは“重いだけ”という言葉にドキッとして、
前に前に進まなくちゃいけないと思った。
彼女の誠実さと責任感の強さがひしひしと伝わってきて、
活力を与えてくれたように思う。感謝。

やっぱり

2004年4月24日
医者になりたい。。

捨てるものは大きいかもしれないけど、
この気持ちは消し去ることができないみたい。

グズグズしていたらいつまでもグズグズしそうなので、
とりあえず近場に目標を設定してやっていこうと思います。

   9日 河合塾 全統マーク模試
   30日 河合塾 全統記述模試(未定)

受けようと思います。
ただ30日は別の用事が入る可能性大なので、まだ未定。
GW中、世間に合わせてのんびりしないように、ガッツリいきたいと思います!
2週間でとりあえずセンターレベルの感を取り戻したいと思います!

あと昨年の日記では、ただ模試の成績をわざわざ日記にupするのがめんどくさい、、
 (模試の返却はおよそ1ヵ月後なんで、
  その頃にはその模試に対する気持ち?みたいなのが
  なくなっているんですよね。。)
という理由で公表はしてなかったんですが、
今年は自分に渇をいれるためにやるかもしれません。秘密とかで。
これまた未定。
というかたぶんまた返却時の気分次第(^^;

よし。勉強します。
始めました、、勉強。

4月入ってからは、時間的に忙しいことをいいことに
そのせいにして全く勉強してませんでした。。

前の日記には前向きに受験に取り組むようなことを書いていたのですが、
実は、精神的にはかなり苦しく、
毎日受験をやめるか、続けるか、迷い続けました。。
その迷いがまだ完全には吹っ切れてはいないんですが、
今日は久々に勉強したい気持ちになったので、
(“したい”のか“せずにはいられなくなった”のかは微妙なところですが。)
気持ちに正直に応えて勉強をしてみました。

もう少しだけ考え続けてみようと思う。。

まだ

2004年4月6日
勉強体制が整いません。。
これも、1年やってきてダメだった結果の罪というか。。
4月は忙しく、勉強時間を見つけるのが難しいです。

この日記では、相互リンクをしている方を中心に拝見しているのですが、
みなさんが着々とスタートきっているので、
遅れをとりそうでちょっと焦ってます。。
でも、気持ちを整理しつつ、少しずつ走り始める準備ができれば、と。

とりあえず英語だけは、合間をぬってやっていこうっと。

全く

2004年3月26日
勉強してません、、ぉぃ。
今は別の方を集中してやってます。
しかーし、4月1日からは勉強再開していこうと思ってます!

最近、とりあえず英語の問題集を1冊購入してしまいました。。
あまり、新しいのに手を出しても逆効果だと思うので、
あとは古典を1冊だけ買って、
今までやってきた問題集の復習中心にやっていこうと思ってます。

今年度の反省から、4月から国語もやらなきゃね。。
国語だけは予備校に行くか、Z会やるか、、何か手をうとうと画策中。

、、なんて、凹んでいた1日の終わりに、無理に計画をたててみた。。
  前に動き出さなきゃね。前向きに。

残念ながら

2004年3月24日
今年度の入試は前期後期共に×でした。。

日記を休んでいた間、
この先のことを色々と考えていたんですが、
まだ完全な結論は出ないまでも、
少しずつ動き出せるような兆しは見えてきたように思います。
おそらく、受験は続けると思いますが、
“二足のわらじ”状態で続けることになりそうです。
年の前半は、正直あまり勉強できなそうです。。

秘密の方に、簡単に今年度の受験報告をさせて頂こうと思います。
(恥ずかしい(?)ので、数日で消させて頂きますが。。)

私の周りにいる受験生やこの日記で合格された方々の日記から
感じたことは、

       “センターは9割必要”

ということです。
特に今年度はセンターインフレとも言われているように、
全体的に簡単で、平均点が大幅に上がりました。
勿論、絶対的な2次力があるのならば、8割後半でも合格するんでしょうが、
受験生のレベルが高い分、2次で逆転できる人は本当に少数だと思う。
また再受験生となれば、面接でプラスの評価を受ける事は本当に難しい。。
絶対的な点を取るしかない。

センター9割以上というのは、
勿論昨年も目指してきた点数ではあるんですが、
8割後半でもどうにかなるんじゃないかという甘い気持ちもあった。。

あとは、再受験生ということを踏まえると、
やはり面接が点数化される大学
(特に、2次の点数の中で面接が大きな割合を占めている大学)
は、避けた方がいいなと。。
今年度は傾斜に流されてしまいました。
でも秘密にも書きましたが、国語が本当に相当悪かったため、
どうしようもなかったんですが。。
なので、志望校選択においては後悔もしていないんですが。

9割必要なことも、面接点数化の大学を避けることも
2つとも受験前から分かっていたことではあるんですが、
本当に実感させられました。

そして、何よりの敗因は

        “実力不足”

これだけです。。

秘密のみ

2004年3月7日
色々落ち着いてから、また日記を復活させます!

ボチボチ

2004年2月29日
今日から後期に向けて開始!
、、とは思ったものの、ちょこっとしかやらなかった。。

とりあえず過去の小論、面接内容を
色々な情報源から持ってきて、パーっとまとめて
前期には聞かれなかったようなことを抜粋しておいた。
あとは試験まで10日前後でできることの確認くらい。

今打って気づいたけど、あと10日位しかないんですね。。
やばい、結構日にちないー。
勉強時間を少しずつ増やして、モチベーションを上げていかなくっちゃ!

心地よい場所

2004年2月28日
今日は久々に、数人の心許せる友達と会ってきた。

4、5ヶ月ぶりだったんだけど、
会ってしまえば何の躊躇もなく会話に入り込んでいって
本当に心地良い場だった。

ほんの些細な身の回りのバカな話から、真面目な話まで、
昔の話から、将来のことまで。
勿論私の受験のことも、話したいことを聞いてくれたし、
話したくないことは聞いてこなかった。
付き合いも長いし、たくさんの思い出も共有しているから、
互いの距離感が良く分かってる。
そんな関係が本当に心地良い。

私が彼女達に魅力を感じるのと同様に、
彼女達が私に魅力を感じてもらえるように、自分を磨いていきたい。

きっと彼女達とは、
これからもたくさんの楽しい時間をつくっていけると思う。

とても良い時間を過ごせたので、
これを活力にして、また明日から後期に向けてきちんと走り出します!!

ゆっくりと

2004年2月27日
昨日の夜から今日にかけて、ゆっくり、ダラダラ過ごしました。。

昨日の夜にTUTAYAに行って、DVDを借りてきたんですが、
30分以上TUTAYAの中をグルグルして、何を借りようか悩んだ挙句、
“Dr.コトー診療所”を借りてしまいました。。
結局、オフと決めても受験生モードからは完全に脱却できないようで。。。

Dr.コトーは1or2話位は見たことあったんですが、
昨日は全て借りてきて朝までずーっと見てました。。
こんなことでまた生活パターンを崩すな!という感じですが、
映像をとめてしまうと“合格か?不合格か?”、、なんて
今更どうしようもないことをグダグダ考えてしまいそうだったので。。

朝もゆーっくり起きて、のんびりご飯食べて。
今日やったことと言えば、
後期の大学のHPやパンフレット見て情報収集したくらい。

明日の夜、友達と会う予定なので、
それが終わったらちゃんと後期モードに入りたいと思います。
、、にしても、後期倍率高すぎ。
第一段階選抜は行われたんですが、それでもかなり多いです。

ただいま。

2004年2月26日
おかえり。
という訳で、帰ってきました〜、前期試験から。

出来は、

 “微妙”です。。

学科も面接も、大きな失敗はしなかった。
でも大きな成功もなかった。。

合格していても納得できるし、だめな結果でも納得できるような、
そんな感じです。。

とりあえず今は後期試験に向けて、、という感じにはなりません。。
でも前期の結果待ちしてから後期のを始めては勿論遅いので、
今週末からは取り組みます。
今はちょっと休ませて、、って感じです。

明日出発

2004年2月23日
試験前にここにくるのは最後!
明日の朝出発して、午後には試験会場の下見に行く予定。

とりあえず試験は時間内に1点でも多くとれるように、
集中力と粘りで頑張ってきます!!!

面接の練習を1回だけして、もう寝ます〜。
新幹線の切符をゲット。
万単位で飛びましたよ〜、、親のお金ですが。感謝。

ちょっと気が早いかとも思ったけど、何事も早め、早めで。
、、というか、
家での勉強に飽きて、外に出る用事を無理につくっただけなんですけどね。。

今日はいつもより勉強時間がおそらく少ない。。
“自分に負けない”ように、また明日からモチベーションをあげていきます!
25日には、学力・気力ともに1番高い状態に持っていけるように。
いよいよ前期まであと1週間ですね。

ボチボチやっていた面接対策も9割がたまとめ終えて、さっきプリントアウト。
結構、膨大な量になってしまった。。
あとは修正を加えつつ、大方の内容と言い回しを覚えて本番にのぞもうと。

タイムリーな鳥インフルエンザも一応トピックをつくっておいたんですが、
また今日大分で発見されてしまったようで、
今後前期1週間の間にまだ動きがありそうですね。。
正直、受験生としてはあんまり動きがあって欲しくないです(苦笑)

今後1週間の目標。

 ・学科はとにかく復習する。これしかない。
 ・生活習慣を正す(また朝型に戻さなきゃ。。実はこれが1番苦痛(涙))
 ・健康管理
 ・受かると信じて、前向きなイメージトレーニング
(・お寿司屋さんにいく(笑))

 ↑今日、鳥インフルエンザのニュースをチェックしようと、
  6時からのスーパーニュース@8ch
 (安藤さんの講演を聞いてからこのニュースをよくみるようになったんです。)
  を見ていたら、お寿司の特集みたいのをやっていて
  もうたまらなかったです!
  “試験を頑張る為”と意味不明な理由をつけて、
   近々、親に連れて行ったもらおうっと。

とりあえずクリア!

2004年2月13日
第一段階選抜の結果が出ました。
合格してました。良かった〜。

マークミスさえしていなければ、大丈夫!と思っていたんですが、
結果が出る前のドキドキ感は抑えられないものですね。
急に、○○の科目でマークミスしたんじゃないか?なんて
思い始めてました(汗)

受験番号も受験場所も明らかになって、
“いよいよだな!”という感じがしてきました。
あと2週間、自分が今するべきことをもう1度確認して
頑張ります!!
昨年買ったばかりのコンポが壊れました(涙)
毎朝、目覚まし代わりに音楽を流しておきていたんですが、
困ったな〜。。。

数日前からスピーカーにノイズがのっていて、
接触不良かな〜と思って、出力のところをいじっていたら、

     “ボンっ!”

と。
もうこれ以上触れません。。保証書探さなきゃ。

***

昨年まで所属していた研究室では、
1つ上の先輩方が修論発表&審査を終えて、
解放感ひたっている、、いいな、羨ましい。

昨年は卒論が終わっても、卒業しても何の解放感も得られなかった。
解放感どころか、余計苦しくなっていたし。
早くこの感情を思い出したい。

久々に

2004年2月10日
気分転換にとスタバに行って、ちょっとだけお勉強。
今日もいつものように空いていて、快適でした〜。

で、ちょうど、もう1人男の子が勉強をしていて、
 “よしっ!あの人が帰るまで、勉強する!”
と変な対抗意識を燃やしていたのですが(笑)
あまりの寒さにまけて(スタバの窓際は寒すぎ!)帰ってきました。

今から、もう1回頑張ります〜。

興味をひくこと

2004年2月4日
学科の勉強が終わった後に、ちょっとずつ面接&小論対策で
医療関連事項を中心に簡単にまとめているんですが、
 (再受験なんで突っ込まれたことも聞かれるだろうし。。)
医療と社会がつながっている分野は、政治、経済、法ともからんできておもしろいですね。

いわゆる先端医療と呼ばれる分野は、
どうしても興味がある分野とない分野でわかれてしまうんですが、
社会とつながりの分野は、
医師となる上で常識的に知らなければならないところだと思うし、
多くの分野がからみあっていて、
医師だけでなく、経済学者や法律家の意見も様々で興味をひきます。

今日は(というより、ついさっき)
医療界の規制緩和の1つである“株式会社の病院経営参入”論について
読んでいたんですが、
これは本当に意見が真っ二つにわれていて、互いの利害関係なんかも見え隠れして
おもしろかったです。

願わくば、面接&小論ででますように♪

あっ、最終倍率でましたね。
前期、後期とも、間違いなく第一段階選抜が行われそうです。。
後期倍率高すぎ。。まぁ、どこもそうか。。

positive

2004年2月3日
今日、“イメージトレーニング”について書かれている英文を読んだんですが、
ちょっと励まされました。

元々、前向きな性格ではあると思うんですが、
センターがちょうどボーダーライン位で、
再受験、面接などの不安材料もたくさんあって、
受かるのか、もう1年か、なんてど〜しようもないことを考えていた。。
(数日前の日記にも不安を吐露したんですが、
移行のせい?でいつの間にか消去されてた。。でも良かったかも。)

今や言い古された言葉ではあるけど、

  “positive thinking”

ですね。

合格した時のことをイメージして、1日1日を大切にします。

志願状況

2004年2月2日
前期、後期とも志願状況をHPで確認。

わぉ。

前期はまぁ予想通りという感じでしたが、
後期はすごいことになってました。。
2日の集計の時点で、昨年の最終志願者の2倍の人数が雪崩込んでました(涙)
本当に一瞬目を疑ったくらい。
足切りの点数が相当あがるんじゃないかと。。
えっ、、大丈夫だよね!??

不安が増すばかりの毎日。
消化しようと思うことすら疲れてしまう。。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索