異分野からの参入
2003年10月28日昨年所属していた研究室の助手さんが、
某大学医学部の助教授になるそうで。
すごい〜。
その助手さんは医学部出身ではないので
もちろん医師免許は持っていないんです。
医学部からしたら異分野からの参入になる訳で、
論文の成果で選出されたのかな。
ノーベル賞を取った田中さんも確か大学在学時は
電気工学か何かが専門で(←ちょっと記憶が曖昧です。。)
ああいう高分子の分野での研究は“異分野からの参入”だったよう。
確か日経サイエンスには
「その道の専門ではなかったから、非常識から研究が生まれた」
みたいなことがインタビュー記事の中に載っていた。
こういう話は、とっても励みになる。
*Study* total:8.0h
(r0.5h 数5.0h 英1.5h 国漢0.5h 現社0.5h)
某大学医学部の助教授になるそうで。
すごい〜。
その助手さんは医学部出身ではないので
もちろん医師免許は持っていないんです。
医学部からしたら異分野からの参入になる訳で、
論文の成果で選出されたのかな。
ノーベル賞を取った田中さんも確か大学在学時は
電気工学か何かが専門で(←ちょっと記憶が曖昧です。。)
ああいう高分子の分野での研究は“異分野からの参入”だったよう。
確か日経サイエンスには
「その道の専門ではなかったから、非常識から研究が生まれた」
みたいなことがインタビュー記事の中に載っていた。
こういう話は、とっても励みになる。
*Study* total:8.0h
(r0.5h 数5.0h 英1.5h 国漢0.5h 現社0.5h)
コメント